『新しい職場に早く馴染みたい』
こんな悩みを抱えていませんか?
会話は難しいと思われがちですがちょっとしたルールを知るだけで会話が簡単にできるようになります。
会話が出来るようになると新しい職場に早く馴染めるというメリットもあります。
本記事の内容
- 会話が難しいと思わない思考3つ
- 初対面の相手との話題に使える定番トーク3つ
- 新しい職場に早く馴染む簡単な行動3つ
私も転職後の会話が苦手で新しい職場になかなか馴染めませんでしたが、コミニュケーション勉強することで会話が難しいと思わなくなりました。
会話が続くコツは「話さずに話させる」
会話が難しいと思わなくなる行動3つ
●無理に話そうとしない
仲良くなるために無理に話そうとすることは逆効果です。
なぜなら初対面ではお互いの情報が少なすぎるため話題がなく会話が続かないからです。
実際にわたしも少しでも早く周りに馴染もうと無理に話そうと頑張っていましたがお互いに話す話題が無く気まずくなった覚えがあります。
無理にでも自分から話そうとしないと向こうからは話しかけてはくれないんじゃないの?という意見もわかりますが必要があれば向こうからも話しかけてくれるので心配ありませんよ。
なので仲良くなろうとして無理に会話をしようとすることはやめましょう。
●一人になろうとしない
周囲に馴染めないことに耐えられず一人になろうとすることはやめましょう。
転職後では最初は確実に孤立します。
仲のいいグループなとがあり、すぐに混ざることは難しいですよね。
なので、混ざれない空気に耐えられず休憩のときなどに一人の方が気が楽なので一人になろうとしますがダメな行動です。
多少気まずくでも人が集まる場所にいることで会話に混ざれたり、話しかけられたりすることがあります。
食堂や喫煙スペースなんかは特に会話に混ざることが多くおすすめです。
私の失敗談なのですが、一人になろうとし過ぎて新しい職場に慣れるのにかなり時間がかかりました。
新しい職場でなれないうちは休憩時間ぐらいは気を使いたくないので一人になりたい…という意見もわかりますが私みたいに中々職場に馴れずに居づらくなりますよ。
なので新しい職場に居づらいからといって一人になろうと周りをシャットダウンするのはやめましょう。
●わからないこと、気になることがあったら必ず聞く
わからないこと、気になることがあったら小さなことでも教えてもらいましょう。
これは社会人として当たり前のことですがめんどくさかったりしてできていない事が多くあります。
わからないことを聞くということで会話をする話題になります。
また難しい内容を聞いたりする事によってこの日とやる気あるなという見方をされるようになり、今後相手側からも話しかけやすくなります。
職場慣れてからでもいんじゃないの?という意見もわかりますが、最初から小さな事も教えてもらうことにより会話が増えます。
なので、わからないことや気になることがあったら遠慮やめんどくさがらずに勇気を出して教えてもらいにいきましょう。
初対面の相手との話題に使える定番トーク3つ
●家族の話し
既婚者で子供がいる場合は話題に使いやすいのでおすすめです。
なぜなら、子持ちの人は誰もがもつ悩みがたくさんあるので共感されやすいからです。
具体的なトーク内容をいくつか紹介しときます。
【お互いに既婚者で子供がいる場合】
うちは一歳でやっと歩き出したんですよ!
可愛いんですけどまったく目が離せなくなりましたよ・・・
【相手が彼女もちで自分は彼女なし】
今年のクリスマスもまた一人ですかね(笑)
彼女さんとはどうやって出会ったんですか?
など、相手が同じ境遇や共感できるポイントがあれば会話が簡単になりますよ。
注意すべき点は
- 深く介入しすぎない
- 自分の話ばかりをしない
- 相手にばかり話をさせない
です。
最初は難しいですが、慣れないうちは最初に自分の体験談などから話題をつくり、そのあとは聞き役に回りましょう。
結論として家族の話はハードルが低く話しやすいのでおすすめです。
●趣味の話し
誰にでも趣味があるはずですので趣味の話しもおすすめです。
趣味=好きなことなので話題が尽きにくいです。
おすすめな趣味の話題は
- 釣り
- ゴルフ
- 筋トレ
です。
しかし、上手に相手の趣味を聞き出す必要があります。
聞き出すパターンを紹介しときますね。
自分は最近筋トレにはまってるんですけど日曜日に筋トレしたら今日の朝起きて強烈な筋肉痛で会社休もうか考えました(笑)
とかですかね。
注意すべき点として
- 聞いた趣味を他言しない
- 自分の趣味を押し付けない
- 趣味がかぶらなかったら聞き役に徹する
です。
簡単にできる趣味もあるので色々なことに挑戦して話題づくりをしておくのもおすすめです。
●仕事の話し
仕事の話しも多方面に広げやすく、話題が尽きにくいのでおすすめです。
わたしはよく転職前の職場の話をネタとして話題にしてました。
どんな感じかというと
一日通して休憩なしとかもありましたよ(笑)
昼飯抜きです(笑)
給料も毎年の昇給額が300円とかでバイトの方が稼げるレベルでした
当然残業代はつかないです(笑)
みたいな感じです。
転職したということはなにかしらの不満があったということですよね?
その不満が話題になります。
注意点として
あまり悪く言い過ぎたら『この会社の悪口もいうんじゃないか?』と思われてしまうのでほどほどにしましょう。
仕事の話題は誰もが会社に不満があるのでその不満を聞き出すのもおもしろいですよ。
もちろん他言禁止ですが。
ということで仕事の話は誰しも不満などの話題を持っているのでおすすめです。
新しい職場に早く馴染む簡単な行動3つ
●会った人、すれ違った人には自分から挨拶する
会った人、すれ違った人には必ず自分から挨拶しましょう。
なぜなら挨拶をすることで自分の存在をしってもらえることができるからです。
また挨拶をしっかりとすることで礼儀正しい人だと認識されます。
話すきっかけにもなり、挨拶はメリットばかりです。
逆に挨拶をしないと話しづらい人、態度が悪い人というイメージがついてしまいます。
悪いイメージがついてしまうと新しい職場に慣れるのにかなり時間がかかります。
実際にわたしも挨拶を怠っていた時期がありました。
私の転職先では年下が大半を占める職場でした。
年下になめられたくないという変なプライドが原因でした
その変なプライドで挨拶を怠ったために中々職場に馴染めませんでした
そのときに挨拶は大切という教訓を得ました
なのでメリットしかない挨拶は必ずしましょう。
●仕事を真面目にがんばる
社会人として当たり前なことですが、真面目に仕事をしていると早く職場に馴染むことができます。
会話が苦手でも、モクモクと真面目に仕事をしているとその真面目さで仕事を認めてもらうことができます。
仕事を認められることで仕事上での会話がが増え、自然と馴染めむことができます。
会話が苦手だからといって、ネガティブに考える必要はなく、「遊びではなく仕事」と考えモクモクと仕事に励みましょう。
●飲み会の席に参加する
飲み会も新しい職場に早く馴染みたいときはおすすめです。
なぜなら、人が集まり本音をさらけ出す機会が多い飲み会の席はなかなか話す機会がない人と話すことができるからです。
実際にわたしはほぼ飲み会の席で新しい職場に馴染みました。
仕事中はなかなかプライベートな話をする機会がないですが、飲み会の席でいい感じにアルコールが入った状況ではプライベートな話もしやすいです。
お酒は飲めないので飲み会に席に参加したくないという意見もわかりますが、飲まなくても大丈夫です。
聞き役に回って話を聞いてるだけでも飲み会に参加する効果はあります。
人は本心では話を聞いてもらいたいという願望がある生き物だからです。(アルコールが入ると特に)
なので、新しい職場に早く馴染みたい時はストレスにならない程度に飲み会の席に参加しましょう。
●どうしようもない時は転職を視野に入れる
今すぐ転職する気がなくても転職サイトに登録はすましておきましょう。
なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると転職サイトに登録する気力すら無くなるからです。
気になる求人情報誌をストックしておくだけでも【転職という選択肢】ができて、過労で倒れる・メンタルが崩壊前に転職という転職という手が打てるようになります。
求人サイトは登録無料。
あなたの条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、今は転職できなくても登録しておくべきです。
優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめはこちらです。
第二新卒・若手に強い転職サイト
『転職後の新しい職場で会話が難しいと思わなくなる行動・思考法』まとめ
本記事では『転職後の新しい職場で会話が難しいと思わなくなる行動・思考法』を解説してきました。
【会話が難しいと思わなくなる行動・思考】
- 無理に話そうとしない
- 一人になろうとしない
- わからないこと・気になることがあったら必ず聞く
【初対面の相手との話題に使える定番トーク3つ】
- 家族の話し
- 趣味の話し
- 仕事の話し
【新しい職場に早く馴染む簡単な行動3つ】
- 会った人、すれ違った人には自分から挨拶する
- 仕事を真面目にがんばる
- 飲み会の席に参加する
上記で紹介した『転職後の新しい職場で会話が難しいと思わなくなる行動・思考法』を実践すると変に悩む事なく新しい会社に馴染むための行動ができるようになります。
もう一度言いますが、 今すぐ転職する気がなくても転職サイトに登録はすましておきましょう。
転職という選択肢が増えるだけでかなり気が楽になりますよ。
登録は無料、しかも5分で終わるぐらい簡単なので今から登録だけでも済ませましょう。
まずは無料で相談!【キャリアスタート】