マイホーム歴4年の『さーほ』です。
マイホームは、ほぼ一生に一度の超高い買い物なので両方のメリット・デメリットを知って慎重に選びましょう。
結論を先に言うと、『コスパがいいのは大手ハウスメーカー!しかし評判が悪いハウスメーカーもある・・・』です。
ちなみに、私『さーほ』は【町の工務店】を選びました。
もしも宝くじが当たって『もう1軒マイホームを建てる!』ってなったら【大手ハウスメーカー】を選びますね。
本記事の内容
- 【町の工務店と大手ハウスメーカー】の違い
- 【町の工務店と大手ハウスメーカー】のメリット・デメリット
- 【町の工務店と大手ハウスメーカー】技術・装備・金額を総合しておすすめはこっちだ!
さっそく見て行きましょう。
①【町の工務店】【大手ハウスメーカー】とは?
【町の工務店】とは?
【町の工務店】とは、昔ながらの地域に根強い、地域密着型の工務店です。
社員は少なめですがベテランの大工職人さんがいるイメージがあります。
『家を建てる』ことに特化し、電気配線や壁紙など、『家を建てる』こと以外は別の業者に依頼していることが多いです。
【大手ハウスメーカー】とは?
【ハウスメーカー】とは『家を住める状態にする』まで、すべてを請負います。
大工・電気工事・内装・庭関係など、すべて自社でするのが特徴です。
各業種の人員を揃えているので、【町の工務店】より人数が多いです。
【大手ハウスメーカー】とは、『家を住める状態にする』ハウスメーカーが、店舗数を増やし、チェーン展開をしているハウスメーカーのことを【大手ハウスメーカー】といいます。
CMで見かけるハウスメーカーが【大手ハウスメーカー】だと思ってください。
②【町の工務店のメリット・デメリット】
- 大工に特化した職人さんがいる
- 間取りや建て方に制限がなく、融通が効く
- 繋がりがあれば大幅に値引きしてくれる可能性も
- 家を建てた後のアフターサポートを無料でしてくれる
- 装備・工法が最新ではない場合がある
- 知名度が低いので評判がわからない
- 大手ハウスメーカーよりも家が完成するまでの期間が長い
- 住宅ローンや火災保険などは自分で調べて契約しないといけない
③【大手ハウスメーカーのメリット・デメリット】
- 家を建てだしてからの期間が短い
- ハウスメーカーの評判・口コミが簡単に調べれる
- 担当者によってはかなり値引きをしてくれる
- 『エアコンをサービス!』などのキャンペーンやっていることがある
- 評判が悪いハウスメーカーもある
- 予定が詰まっていてすぐに着工してくれない時がある
- 間取りや建て方に制限があり好みの形にできないことがある
- 家を建てた後のアフターフォローは有料
- 営業の電話や広告がしつこいことがある
④私は【町の工務店】を選んだ!しかし・・・
冒頭で書いた通り、私は【町の工務店】を選び、マイホームを建ててもらいました。
【町の工務店】を選んだ理由は、2つです。
- 私の身内と繋がりが深い工務店があったのでけっこう値引きしてもらえたから
- 出資してくれる嫁親が大手ハウスメーカーの手抜き工事を目の当たりにしてしまったから
嫁と一緒にハウスメーカー巡りを繰り返し、『いいな!』と思えるハウスメーカーを見つけ、信頼できる担当者とも出会い、契約する気満々でした。
『ここに決めようかと思っています』と言うことを嫁親に話にいったらストップをくらいました。
理由を聞いて見ると甥っ子が最近、【大手ハウスメーカー】で家を建てたらしく、仲の良い友達(私の家を建ててくれた工務店の人)と一緒に家を見せてもらいに行ったそうです。
『せっかくだから専門家に見てもらおう!笑』となり、工務店のおっちゃんが色々と見てみるとヒドかったそうです。
何点か上げると
- 基礎(床下)にペットボトルやタバコの吸い殻が捨てられていた
- 柱の長さを間違えて短かったのか、継ぎ足しで済ませていた
- 壁の中の断熱材が入っていない部分があった
みたいな感じだったそうです。
担当者に連絡をし、クレームをつけたところ、担当者が上司と一緒に謝罪にきて値引きとエアコンを1台つけてくれたそうです。
こんなの見てしまったために嫁親はハウスメーカーは反対だったそうです。(嫁親が家のお金を出資してくれるって話しだったので頭が上がりません・・・笑)
【大手ハウスメーカー】のすべてがこんなくそメーカーではないことはわかっていましたが、その時は流石に信用ができず、私は【町の工務店】を選びました。
しかし!もう一軒マイホームを建てられるなら【大手ハウスメーカー】を選びます。
最新装備・最新工法で建てた家に住んでみたくないですか?
宝くじ当たらないかな・・・
⑤繋がり・コネがある【町の工務店・大手ハウスメーカー】を選ぼうとしている人に注意点
ここで注意点なのですが、【町の工務店・大手ハウスメーカー】どちらもなのですが、あまり仲の良い繋がりがあるところはやめた方がいいです。
なぜなら、文句を言いにくいからです。
せっかくのマイホームですからこだわりにこだわり抜いたほうがいいです。
ちょくちょく口出しちゃうんですよね。
『窓の形が指定したのと違うんですけど』
『壁紙の貼り方が汚くないですか?』
みたいな!笑
知り合いだとこんなことを本音で言いにくいです。(私は遠慮なく言いすぎて揉めました笑)
まとめ:【町の工務店と大手ハウスメーカー】技術・装備・金額を総合しておすすめはこっちだ!
結論:コスパがいいのは、【大手ハウスメーカー】です。
しかし、評判が悪かったり、手抜きをするメーカーもあるので、注意が必要。
【大手ハウスメーカー】を選ぶには、良い担当者と出会うのが最重要です。
良い担当者に出会うには、大手から小さいハウスメーカーまでたくさん見てみるしかありません。
しかし、山程あるハウスメーカーから当たりを引きあてるのは難しいですよね?
そこで、おすすめの方法を紹介します。
すべて実際に行くのは大変なのでネットを利用しましょう。
ネットで簡単に間取り・見積もりをハウスメーカー数社に無料で一括請求ができるこちらを利用しましょう。
少しでも気に入らなかったらその見積もりはゴミなので捨てましょう。
三社に絞るのは後々相見積もりをして価格競争をしてもらうためです。
どんなに小さいことでも変更してもらい、また間取りや見積もりを送ってもらいましょう。
(相見積もり・価格競争を忘れずにやりましょう)
何十回でもOKです。(私は間取りの変更を30回以上しました)
三社を一社に絞る方法はやはり担当者です。
良い担当者とは、『会社の裏のことまでぶっちゃけてくれるな・・・』『この人は話しやすいし、信用できる』みたいに思える人です。
少しの悩み・疑問がなくなるまで、じっくり担当者と相談をし続けてください。
・・・と、こんな流れになります。
大事なことは、たくさんのハウスメーカーから見積もりをもらうということです。
こちら⇩で、無料でたくさんのハウスメーカーに見積もりを一括請求ができるので楽ですよ。
あなたは携帯でポチポチするだけでハウスメーカーの人が必死に働いてくれます。
無料なので一度試しに無料一括請求をしてみることをおすすめします。
今回の記事は以上です。