バイク 日記

第三種電気主任技術者(通称 電験三種)試験!

こんにちは、さーほです!

行ってきました!電験三種の試験に!

いやー舐めてました。

とりあえず試験内容の説明しますね

電験三種は全部で4科目あります。

理論・電力・機械・法規 の4科目です。

電験三種の試験には独特な優遇ルールがあります。

それは合格した科目を2年持ち越せるルール!

なんかわかりにくいですよね!

1年目に理論・電力 を科目合格したとしましょう!

すると次の年とその次の年の 理論・電力 の科目は免除になります!

まあ3年で4科目合格したら免状いただけるって感じですね!

んでその電験三種の試験かなーり難しいんですよね

科目の難易度を順番に言うと

機械>理論>大きい壁>電力>小さい壁>法規

ってよく聞きます

なんで電験三種の試験を受けようかと思ったかと言うと給料アップのためですね!はい!

去年第一種電気工事士の資格を取得したんですけど(近いうちに第一種電気工事士の勉強法の記事書こうとおもいます)思ったより難しくなかったんで

これ電験三種もいけんじゃね?っていう過信?がヒートアップしちゃってて勢いで申し込みしてました。

それで会社にお願いしてまあまあ高い通信教材(SAT:約15万⬅この通信教材の記事も近日書きます)買ってもらったのですが熱が冷めちゃったのと子供が産まれたりしてほぼ手付かずのまま試験当日に…

電験三種なんですが問題の難易度は高いですが13~17、8問中6割正解すれば合格なんです!(たまに5割で合格の時もある)

ということは9問まぐれで正解すれば合格ってことなんで運がよければいけそうな気がしません?

5個選択肢があって選ぶ感じなので1科目ぐらいいける気がする!

そして試験当日(今日)行ってきました!

朝9時15分から始まり休憩を挟みながら4科目あったので終わったのは17時30分…

とりあえず疲れた…

みんな休憩時間も必死に勉強してます!

しかし私は携帯ゲーム(アナザーエデン⬅好きな人いませんか?笑)をずっとしてました…

そりゃ落ちるは…

はい!全科目落ちました!

想像以上に難しい!まず問題が読めない!

来年こそは勉強して合格する!っていうのもおこがましいぐらいレベルが違いました。

来年の試験どうしましょ…

どなたか一緒に勉強してくれる方、すぐやる気なくしちゃうんでムチ打ってくれる方!コメントください…

今日の感想!アナデンガチャ渋すぎる!!

ではっ!

-バイク, 日記