「ChatGPTを使ってみたいけど、何を入力すればいいのかわからない…」
パソコンの前で、真っ白な入力欄を見つめたまま手が止まった経験はありませんか?
私は製造業で新商品開発を担当している36歳の技術者さーほです。
半年前、初めてChatGPTを使ったときはまさにその状態でした。
「報告書を書いて」と入力しても、返ってきた文章はピント外れ。
「これは使えない」と思って閉じてしまったんです。
しかし、ある日、後輩から教えてもらった「プロンプト」を使った瞬間に世界が変わりました。
プロンプトとは、ChatGPTに指示を出す“質問の型”のこと。
この型を知っていれば、誰でもすぐに結果を出せるようになります。
今では技術報告書の作成時間が2時間→30分に、
メール作成が20分→3分に短縮。
週に10時間以上の時短を実現し、開発業務に集中できるようになりました。
この記事では、技術職の方が今日からコピペで使える実践的なプロンプト20選をご紹介します。
難しい説明は一切なし。すべてのプロンプトは「そのままコピー&ペーストで使える」形式です。
✅この記事を読む前に「ChatGPTで技術職の雑務を減らす方法」をご覧ください。
プロンプトの基本と報告書作成プロンプト5選
プロンプトとは?
プロンプトとは、ChatGPTに「何を、どうしてほしいか」を伝える指示文です。
たとえば後輩に「議事録を作って。参加者・決定事項・次のアクションをまとめて今日中に送って」と頼むのと同じです。
良いプロンプトの3条件
- 具体的である
例:「取引先に納期延長をお願いするメールを書いて。理由は部材調達の遅れ。丁寧で誠実な印象で。」 - 構造を指定する
例:「箇条書きで」「結論を先に」「表形式で」など。 - 背景情報を含める
例:「読み手は技術知識のない営業部門です。」
【報告書1】技術報告書作成
以下の内容をもとに、技術報告書を作成してください。
【目的】[試験・実験の目的]
【方法】[実施した手順や条件]
【結果】[得られたデータ]
【考察】[結果から言えること]
【次のステップ】[今後の予定]
論理的で簡潔な文章で、目的→方法→結果→考察の順で構成してください。
使用例: 新素材の耐久性試験報告書を10分で作成。
【報告書2】実験結果まとめ
以下の実験データを整理して、要点を3つにまとめてください。
【実験データ】
[データや観察結果を箇条書きで入力]
【まとめの観点】
1. 最も重要な発見
2. 予想と異なった点
3. 次に検証すべきこと
【報告書3】議事録作成
以下の会議メモを、議事録形式で整理してください。
【会議情報】
・日時: [日付]
・参加者: [名前]
・議題: [テーマ]
【メモ内容】
[会議メモ]
【出力形式】
1. 会議概要
2. 議論の要点
3. 決定事項
4. 次回アクション(担当者と期限)
使用例: 開発会議後、手書きメモを入力するだけで議事録完成。30分→5分。
【報告書4】進捗報告書
プロジェクトの週次進捗報告書を作成してください。
【プロジェクト名】[名称]
【期間】[期間]
【実績】[完了タスク]
【進捗状況】[予定通り/遅れ]
【課題】[問題点]
【対策】[対応策]
【来週の予定】[タスク]
【報告書5】トラブル報告書
トラブル報告書を作成してください。
【発生日時】[日時]
【内容】[何が起きたか]
【影響範囲】[製品や工程への影響]
【原因】[原因]
【応急処置】[実施対応]
【恒久対策】[再発防止策]
【担当者・期限】[責任者と期日]
メール・コミュニケーションプロンプト7選
技術者が意外と時間を取られる「メール作成」。ここでは日常業務で使える便利なプロンプトを7つご紹介します。
【メール1】部門間連絡メール
社内の[部門名]向けの連絡メールを作成してください。
【連絡内容】[伝えたいこと]
【背景】[なぜ必要か]
【依頼事項】[対応してほしいこと]
【期限】[いつまでに]
専門用語を避けて、分かりやすく丁寧な文章で。件名も提案してください。
【メール2】取引先への技術説明
技術情報を取引先向けに説明するメールを作成してください。
【技術名】[名称]
【説明内容】[技術ポイント]
【メリット】[相手の利点]
【補足】[仕様・納期など]
【メール3】依頼メール
丁寧な依頼メールを作成してください。
【宛先】[部門/担当者]
【依頼内容】[何を依頼するか]
【理由】[なぜ必要か]
【期限】[いつまでに]
【メール4】お詫びメール
お詫びのメールを作成してください。
【宛先】[取引先/部門]
【対象】[何について]
【状況説明】[何が起きたか]
【原因】[原因]
【対応策】[実施対応]
【再発防止策】[今後の対策]
【メール5】進捗報告メール
進捗報告メールを作成してください。
【プロジェクト名】[名称]
【期間】[期間]
【進捗】[順調/やや遅れ]
【完了項目】[箇条書き]
【課題】[問題点]
【メール6】会議日程調整
会議の日程調整メールを作成してください。
【目的】[何について]
【参加依頼先】[担当者]
【候補日時】
[候補1〜3]
【所要時間】[予定時間]
【場所】[会議室 or オンライン]
【メール7】技術共有メール
社内向けの技術情報共有メールを作成してください。
【共有情報】[新技術/改善事例]
【背景】[なぜ共有するか]
【詳細】[具体的内容]
【活用方法】[どう活かせるか]
会議・プレゼン資料プロンプト5選
【資料1】開発会議資料構成
開発会議用の資料構成を提案してください。
【目的】[何を決めたいか]
【報告内容】
・進捗
・成果
・課題
・提案
スライド5〜7枚の構成で。
【資料2】技術プレゼン骨子
技術プレゼンの構成を提案してください。
【目的】[何を伝えたいか]
【聴衆】[経営層/技術者/営業]
【主要メッセージ】[伝えたいこと]
【時間】[○分]
【資料3】データ分析サマリー
以下のデータ分析結果をサマリー形式でまとめてください。
【内容】[分析対象]
【結果】[主要な発見]
【インサイト】[得られた知見]
【推奨アクション】[次の行動]
【資料4】問題解決策の提案
問題解決策の提案資料を作成してください。
【問題】[課題]
【原因分析】[なぜ起きているか]
【解決策候補】[3つ]
【推奨案】[最も良い選択肢と理由]
【実施計画】[誰が・いつ・何をするか]
【資料5】プロジェクト計画書
プロジェクト計画書の構成を提案してください。
【名称】[プロジェクト名]
【目的】[達成したいこと]
【スコープ】[範囲]
【スケジュール】[期間とマイルストーン]
【体制】[メンバーと役割]
【リスク】[想定リスクと対策]
活用のコツと注意点
プロンプト活用の3つのコツ
- [ ]内を自分の状況に置き換える
- 「もっと簡潔に」「もっと詳しく」と追加指示で調整
- 自社フォーマット(報告書構成など)を伝える
絶対に守るべき注意点
- 機密情報は入力しない。(製品名、取引先名、数値など)
- 出力結果は必ず確認。 ChatGPTの回答はあくまで“たたき台”です。
明日から始める3ステップ
- ChatGPTアカウントを作成(3分)
- この記事から1つプロンプトを選んで試す(10分)
- 1週間、毎日1回どれかのプロンプトを使う
まとめ:時間を取り戻そう
これら20個のプロンプトを使い始めてから、私の仕事は劇的に変わりました。
- 報告書作成:週8時間 → 3時間(▲5時間)
- メール作成:1日1時間 → 20分(▲4時間)
- 会議資料作成:1件2時間 → 40分(▲3時間)
合計で週12時間、月48時間の短縮。これは残業6日分に相当します。
何よりも「書き始めのストレス」がなくなり、作業がスムーズに。
空いた時間で開発や学習に集中でき、技術者としての成長を実感しています。
プロンプトは魔法ではありません。
しかし、使い方を知れば確実にあなたの時間を取り戻す「最強の道具」です。
まずは1つ、試してみてください。きっと「もっと早く知りたかった」と感じるはずです。
